マウスピース矯正 ワイヤー矯正の違いとは? それぞれの特徴&2つの大きな違い メリット・デメリットを解説!|淡路市のマウスピース矯正|粟田歯科医院【マウスピース矯正専門サイト】

淡路市
志筑

トピックス TOPICS

マウスピース矯正 ワイヤー矯正の違いとは? それぞれの特徴&2つの大きな違い メリット・デメリットを解説!


「出っ歯を歯の矯正で治したいけど、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、どっちが自分に合っているのかな?」

「マウスピース矯正とワイヤー矯正、違いは何?」


出っ歯、受け口、ガタガタ歯など、歯並びの乱れでお悩みの方は少なくありません。


歯並びの乱れに対しては、歯科医院で行う歯の矯正(歯科矯正)が第一の治療の選択肢として挙げられます。


とは言うものの、


  • マウスピース矯正(インビザラインなど)

  • ワイヤー矯正


どちらの矯正方法を選んだら良いのか、迷ってしまうこともありますよね。


そこで今回は、歯の矯正をご検討中の方に向け、「マウスピース矯正とワイヤー矯正 それぞれの特徴&2つの大きな違い」をご紹介します。


■マウスピース矯正とは(マウスピース矯正の特徴)


◎取り外し式の透明なマウスピースを装着し、定期的にマウスピースを交換しながら歯を動かしていきます

マウスピース矯正とは、マウスピースを装着して歯並びを整えていく矯正方法です。


マウスピース矯正(インビザラインなど)では、以下のような流れ・治療工程で、少しずつ歯を動かしていきます。


[マウスピース矯正の流れ・治療工程]


  1. カウンセリング・初診・検査

  2. 矯正シミュレーション(歯の動かし方のシミュレーション)

  3. 治療計画を立案

  4. マウスピースを作製

  5. マウスピース矯正開始:2ヶ月に1回程度のペースで定期通院が必要。定期通院の際は歯並び・お口の状態チェックを行い、次に用いるマウスピースをお渡しします

  6. 部分矯正であれば数ヶ月~1年ほど、全体矯正であれば2年半ほどをかけ、規定の枚数分、マウスピースを交換・装着して歯並びを整えていく

  7. 患者様が仕上がりの歯並びに納得したことを確認した上で、マウスピース矯正を終了


■ワイヤー矯正とは(ワイヤー矯正の特徴)


◎固定式のブラケット&ワイヤーを取り付け、ワイヤーを締めて力をかけることで歯を動かしていきます

ワイヤー矯正とは、固定式のブラケット&ワイヤーを取り付けて歯並びを整えていく矯正方法です。


ワイヤー矯正は昔からある、一般的な矯正方法になります。「歯の矯正」と聞くと、現在でもブラケット&ワイヤーでできた矯正装置をイメージする方も少なくありません。


ワイヤー矯正では、歯の表側に接着したブラケットの中に通した金属製のワイヤーをぎゅっと締め、強い力をかけて歯を動かしていきます。


[ワイヤー矯正の流れ・治療工程]


  1. カウンセリング・初診・検査

  2. 矯正シミュレーション(歯の動かし方のシミュレーション)

  3. 治療計画を立案

  4. 矯正装置を作製+矯正装置を固定して装着

  5. ワイヤー矯正開始:

    • 1ヶ月に1回程度のペースで定期通院が必要
    • 定期通院の際は歯並び・お口の状態チェックを行い、歯並びの状態に合わせてワイヤーを締め直します
    • 固定式の矯正装置のため、ワイヤー矯正の定期通院の際は歯・矯正装置のクリーニングも併せて行います
  1. 部分矯正であれば数ヶ月~1年ほど、全体矯正であれば2年半ほどをかけ、定期的に通院(ワイヤーを締め直す)しながら、歯並びを整えていく

  2. 患者様が仕上がりの歯並びに納得したことを確認した上で、ワイヤー矯正を終了


■マウスピース矯正とワイヤー矯正 2つの大きな違い 


◎マウスピース矯正とワイヤー矯正には様々な違いがあります

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、矯正装置の見た目の違いをはじめとして、以下のような様々な違いがあります。


1.取り外し式or固定式(矯正装置の装着方法の違い)

マウスピース矯正:取り外し式

ワイヤー矯正:固定式


インビザラインなど、マウスピース矯正で用いるマウスピースは取り外し式です。マウスピース矯正の矯正中は、患者様がご自身でいつでも自由にマウスピースを取り外せます。


マウスピース矯正中、ご自身でマウスピースを取り外し、普段とほぼ変わらない食事を楽しめる点がマウスピース矯正のメリットです。


一方、ワイヤー矯正は固定式です。原則として、ワイヤー矯正は矯正開始から矯正終了までのあいだ、矯正装置を取り外せません。


2.歯にかける力の強さ(矯正力の違い)

マウスピース矯正:矯正力は比較的マイルド(傾斜移動が中心)

ワイヤー矯正:金属製のワイヤーをぎゅっと締めるため、矯正力が強い(歯体移動を行える)


マウスピース矯正では、弾力があるマウスピースを装着することで力をかけ、歯を動かします。ワイヤー矯正と比べると、マウスピース矯正は歯にかける力(矯正力)が比較的マイルドです。


矯正力がマイルドなため、マウスピース矯正では歯の傾きを直す「傾斜移動」を中心に歯を動かしていきます。矯正力がマイルドなことから、マウスピース矯正は、歯根ごと平行に大きく歯を動かす「歯体移動(したいいどう)」はあまり得意ではありません(※)。


(※)インビザラインの独自技術「アタッチメント」や
アンカースクリューなどの補助処置により、
マウスピース矯正で歯体移動を行うことも可能です。


一方、ワイヤー矯正は金属製のワイヤーでぎゅっと歯を締めるため、矯正力が強いです。矯正力が強いため、ワイヤー矯正では歯根ごと平行に大きく歯を動かす「歯体移動」を行えます。


■マウスピース矯正のメリット・デメリット


〇メリット


  • 矯正中、マウスピースを外し、普段とほぼ変わらない食事を楽しめる

  • 矯正中、マウスピースを外し、しっかり歯を磨ける

  • 透明なマウスピースのため目立ちにくい

  • 矯正力がマイルドなため、ワイヤー矯正と比べると、矯正中の歯の違和感・歯の痛みが少ない(※1)

  • 矯正装置がお口の中を傷つけにくい

  • 2ヶ月に1回の通院で済み、矯正中の定期通院の頻度が少ない

  • 開咬など、ワイヤー矯正では治しにくい歯並びの乱れを効率的に治療できる可能性がある(※2)


(※1)マウスピース矯正の矯正中、まったく歯の違和感・
歯の痛みを感じない訳ではありません。


(※2)インビザラインの独自技術
「アタッチメント」を用いることが前提です。


●デメリット


  • 1日に22時間以上のマウスピースの装着が必要

  • 矯正中は水を除き、飲食の度にマウスピースを外す必要がある

  • マウスピースを外したときはマウスピースを洗浄し、歯を磨いてからマウスピースを再装着しなければならない

  • マウスピースの厚みが原因で、奥歯が沈み込んでしまうケースがある(奥歯の圧下)


■ワイヤー矯正のメリット・デメリット


〇メリット


  • 矯正力が強いため、重度の出っ歯や重度の受け口など、歯根ごと平行に大きく歯を動かす必要がある重度の歯並びの乱れの治療に対応できる

  • 飲食の度に矯正装置を外す必要がない


●デメリット


  • 矯正力が強いため、装置を取り付けたときや矯正中の定期通院でのワイヤーの締め直し時に歯に強い違和感・強い痛みを感じることがある

  • 固定式の矯正装置のため、矯正中の食事に制限が出る(歯と装置のあいだに繊維質の魚・野菜が挟まりやすい、歯や装置にくっつきやすい物は控える、など)

  • 固定式の矯正装置のため、矯正中、隅々まで歯を磨けず、むし歯・歯周病のリスクが上がる

  • 矯正装置がゴツゴツしているため、矯正装置が原因でお口の中が傷つくことがある

  • 原則として、矯正中、1ヶ月に1回の定期通院が必要

  • 裏側矯正など、ワイヤー矯正の矯正方式によっては発音しにくい場合がある


【矯正方法や矯正のクリニック選びでお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください】


「マウスピース矯正とワイヤー矯正 2つの大きな違い」のお話をさせていただきました。


淡路島の粟田歯科医院では淡路・洲本にお住まいの地域の皆様を中心に、各種の矯正治療をご提供しております。


成人の方&13歳以上の未成年の方には、フルデジタル式のマウスピース矯正『インビザライン』による矯正治療を行っています。


全体矯正プランである「インビザラインフル」をはじめとして、前歯の軽度な歯並びの乱れを整えたい方のための部分矯正プラン「インビザラインGo」もご用意しています。


小さなお子さまには、顎の成長を利用する小児矯正「マイオブレース」「インビザラインファースト」による咬合誘導を実施しています(※)。


(※)マイオブレースによる咬合誘導は
5~8歳頃のお子さまが対象です。


当院の矯正は、インビザライン・プラチナエリート・プロバイダー(年間80症例以上)の資格を持つ歯科医師が治療を担当します。経験豊富な医師により、お子さま(6歳頃)~ご高齢の方まで、一人ひとりの方に適した矯正をご提案いたします。


淡路・洲本で矯正治療をお考えの方は、まずは、お気軽にご相談ください。相談費は無料です。


粟田歯科医院
歯科医師
⇒経歴はこちら