マウスピース矯正(インビザライン)は痛い? マウスピース矯正中に痛みが出たときの対処方法|淡路市のマウスピース矯正|粟田歯科医院【マウスピース矯正専門サイト】

淡路市
志筑

トピックス TOPICS

マウスピース矯正(インビザライン)は痛い? マウスピース矯正中に痛みが出たときの対処方法


インビザラインなど、マウスピース矯正を始めることをお考えになるとき、「矯正中の痛み」が気になる方も多いかと思います。


ネットを検索すると、


「マウスピース矯正 痛い」

「インビザライン 痛い」


などの情報も。


中には、「マウスピース矯正 痛い 死にそう」などの物々しいキーワードも見受けられます。


インビザラインなどのマウスピース矯正は、矯正中、痛むのでしょうか?


■マウスピース矯正中、痛みを感じることがあるの?


◎矯正装置の装着に伴い、歯の矯正中は歯に違和感・痛みを感じることがあります

マウスピース矯正のほか、歯の矯正には昔ながらのワイヤー矯正もあります。


マウスピース矯正、ワイヤー矯正、どちらも、矯正装置を装着して歯に力をかけ、少しずつ歯を動かすのが特徴です。


矯正装置(マウスピース、ワイヤー)の装着に伴い、矯正方法を問わず、歯の矯正中は歯に違和感・痛みを感じることがあります。


■矯正中、歯に違和感・痛みを感じるメカニズム


◎歯根膜の血管から分泌された炎症性物質により、矯正中は歯に違和感・痛みを感じることがあります

歯の矯正中、歯に違和感・痛みを感じるのは“歯が動いている証拠”。


マウスピース矯正、ワイヤー矯正など、矯正方法を問わず、歯の矯正では以下のようなメカニズムで少しずつ歯を動かしていきます。


[歯の矯正で歯が動き、歯並びが整っていくメカニズム]


  • 矯正装置(マウスピース、ワイヤー)を装着し、歯に力をかけます

  • 歯に力をかけることで、歯根を包む膜である歯根膜の血管から顎の骨を溶かす破骨細胞が分泌されます

  • 破骨細胞の作用で、力をかけた方向の顎の骨が溶かされ、溶かされた分、歯が動きます

  • 歯の動きに反応して、歯根膜の血管から顎の骨を作る造骨細胞が分泌されます

  • 造骨細胞の作用で、力をかけた方向の反対側の顎の骨が作られ、歯が動くことで生じた反対側のスペースを埋めます


破骨細胞の分泌に伴い、歯根膜の血管からは炎症性物質(プロスタグランジンE2)も分泌されます。プロスタグランジンE2とは、顎の骨を溶かす作用を高める炎症性物質です。


炎症性物質の作用により、歯を支える顎の骨に炎症が起きるため、矯正中は歯に違和感・痛みを感じることがあります。


■マウスピース矯正で歯に違和感・痛みを感じるのはどんなとき?


◎最初にマウスピースを装着したとき、矯正中にマウスピースを交換したときに歯に違和感・痛みを感じることがあります

マウスピース矯正では、主に以下のような場面で歯に違和感・痛みを感じることがあります。


[マウスピース矯正で歯に違和感・痛みを感じることがある場面]


  • 最初に(1枚目の)マウスピースを装着したとき

  • 矯正中、新しいマウスピースに交換したとき


上記の場面では、いずれも、歯の違和感・痛みは2、3日~長くても1週間程度で落ち着いていき、慣れてくる(気にならなくなる)ことが多いです。


■マウスピース矯正、ワイヤー矯正、歯の違和感・痛みが強いのはどっち?


◎マウスピース矯正で我慢できないほど、歯に違和感・痛みを感じるケースは比較的少ないです

マウスピース矯正では、柔軟性があるマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かしていきます。


柔軟性があるマウスピースを装着するため、マウスピース矯正では、我慢できないほどの歯の違和感・痛みを感じるケースは比較的少ないです。


◎ワイヤー矯正では、歯に強い違和感・痛みを感じることがあります

ワイヤー矯正では、歯の表側にブラケットを接着し、ブラケットの中に通した金属製のワイヤーをギュッと締めることで歯を動かしていきます。


金属製のワイヤーで歯を締めるため、ワイヤー矯正では、歯に強い違和感・痛みを感じることがあります。患者様によっては、ワイヤー矯正で、ガマンできないほどの歯の強い違和感・痛みを感じるケースも。


■矯正中、歯に違和感・痛みを感じる場合の対処方法 ロキソニンなどの痛み止めの薬を飲んでもイイ?


◎ロキソニンは控えて 抗炎症作用が少ないカロナール系の痛み止めが基本になります

マウスピース矯正では、ガマンできないほどの歯の違和感・痛みを感じるケースは比較的少ないです。


マウスピース矯正では少ないですが、もし、マウスピース矯正中、歯に強い違和感・痛みを感じる場合は、


抗炎症作用が少ないカロナール系の痛み止めを飲んで、痛みを鎮める方法もあります。


注意点としては、矯正中、ロキソニン・ボルタレン・イブプロフェンなどの抗炎症作用が強い痛み止めは飲んではいけない点です。


抗炎症作用が強い痛み止めを飲むと、顎の骨の炎症反応(顎の骨を溶かす=歯が動く)がさまたげられ、矯正中の歯の動きに支障が出るおそれがあります。


◎状況に応じた対処方法により、矯正中の歯の違和感・痛みの軽減にアプローチできます

矯正中、ガマンできないほど、歯に強い違和感・痛みを感じる場合は、以下のような対処方法により、歯の違和感・痛みの軽減にアプローチできます。


[矯正中、歯に違和感・痛みを感じる場合の主な対処方法]


  • カロナール系の痛み止めを飲む

  • あまり噛まずに済む、舌ですり潰せるくらいやわらかい食べ物を食べる
    (やわらかい食べ物の例:トロトロになるまで煮込んだおかゆ、ホロホロの具材が入ったシチュー(煮込み料理)、くたくたになるまで煮込んだ麺類、赤ちゃん用の離乳食など)

  • 歯科医師が矯正装置を調整する


【矯正中の歯の違和感・痛みは“歯が動いている証拠”】


矯正中の歯の違和感・痛みは“歯が動いている証拠”です。

矯正中に歯に違和感・痛みを感じるからこそ、歯が動き、歯並びが整っていきます。


とは言うものの、患者様によっては、矯正中我慢できないほど歯に強い違和感・痛みを感じる場合も(主にワイヤー矯正)。矯正中の歯の違和感・痛みに対しては、上記でお伝えした対処方法で歯の違和感・痛みの軽減にアプローチすることが可能です。


なお、我慢できる歯の違和感・痛みに対しては、基本的に処置は行いません。


通常、矯正が進むにつれ、矯正中の歯の違和感・痛みは慣れてくることが多いです。矯正中の歯の違和感・痛みに対し、「いつものこと」と思えるようになれば、矯正中のストレスは軽減されます。


– 歯科医師までご遠慮なくご相談ください –


矯正中の歯の違和感・痛みなど、歯の矯正では何かとストレスを感じる場面も多いかと思います。


矯正中、歯に強い違和感・痛みを感じるなど、ストレスが生じたとき・つらいときは歯科医師までご遠慮なくご相談ください。お話を真摯にお伺いした上で、必要に応じて対処方法をご提案させていただくなど、患者様を全力でサポートいたします。


理想の歯並びを得るために、患者様&歯科医師の二人三脚で一歩ずつ、矯正のゴールを目指しましょう。


– 矯正の無料相談を受付中です –


淡路島の粟田歯科医院では淡路・洲本にお住まいの地域の皆様を中心に、各種の矯正治療をご提供しております。


淡路・洲本で矯正治療をお考えの方は、まずは、お気軽にご相談ください。相談費は無料です。


粟田歯科医院
歯科医師
⇒経歴はこちら